昔と今が交差した
情緒あふれる風景が
迎えてくれます
歴史を重ねてきたまちはどこを切り取っても絵になります。
日々の喧騒から離れ五感を癒す旅へでかけましょう。
観光マップ SIGHTSEEING MAP
周辺観光 SIGHTSEEING
-
清水湧水
当館からお車約10分
自然
約760年もの間、地域の人々に霊水として守られ今も水を汲みにくる人が絶えないという名水。1日の勇水量は約700トン、無味無臭の良質の水で、昭和60年には環境庁の「日本名水百選」にも選ばれています。
-
うきはフルーツ村
(フルーツ狩り農園)当館からお車約12分
体験
うきは市は、農業産出額に占める果実の割合が全国平均を大きく上回る「フルーツ王国」で、四季を通していちご、もも、ぶどう、なし、柿などの様々なフルーツが実り、フルーツ狩りもお楽しみいただけます。
-
香山昇龍観音
当館からお車約13分
景観
香山の山頂付近にそびえ立つ「香山昇龍大観音」は、開運、金運のパワースポットで、観音様の周囲を一巡すると一徳の利生があり、二度巡ると観音様がその人を守護し、悪事災難の身代わりをするといわれています。
-
小石原焼の窯元めぐり
当館からお車約20分
買い物
小石原焼は江戸時代初期から作られ、素朴でありながらも温かみのあるデザインが特徴です。現在でも多くの窯元が伝統を守りながらも、それぞれの新しい作風を求め作陶しています。好みの逸品を探してみませんか?
-
調音の滝
当館からお車で約20分
自然
「調音の滝」は滝の水の音がメロディーを奏でるように聞こえることから名づけられました。ほかにも、「魚返りの滝」「斧渕の滝」は「調音の滝」と並び巨瀬の三滝と呼ばれ、「水源の森百選」にも選ばれています。
-
浮羽稲荷神社
当館からお車約15分
寺社仏閣
山沿いに続く赤い鳥居が、SNSでフォトスポットとして人気のある神社。高台にある境内からの景観も素晴らしいビュースポットです。
-
キリンビアパーク福岡
当館からお車約25分
見学
ビールの製造工程の見学ができ、こだわりや美味しさを実感できます。隣接の南ドイツの農園をイメージしたレストランでは、地元の食材を使用したお食事と共に、工場直送の生ビールをお楽しみいただけます。
-
巨峰ワイン
〜ワインの森〜当館からお車約25分
見学
巨峰開植の地に生まれた珠玉のワイナリー。世界最古の巨峰ワインが眠る地下貯蔵庫等を見学することができ、ワイナリーの他にもバーベキュー施設やレストランがあり、緑の中でゆったりとお過ごしいただけます。
-
秋月の城下町の散策
当館からお車約35分
景観
秋月氏、黒田氏の栄華がひっそりと眠る城下町。約800年の歴史の面影を感じる町並みは、武家屋敷や土塀、苔むした石垣、格子が続き、まさに「筑前の小京都」として散策にとても人気のスポットです。
道の駅・産直所 REST STOP
肥沃な土壌のこの地域は、米麦や農産物の生産が行なわれ山間丘陵地では収穫量日本一を誇る甘柿をはじめとする果実の生産も盛んです。エリア内にある道の駅や産直所では採れたての新鮮な野菜や旬のフルーツが並びます。
-
道の駅 原鶴
当館からお車で約10分
駅内の物産館では、フルーツをはじめとした地元でとれた新鮮な特産品を展示・販売しています。中でも果実の美味しさが詰まった「巨峰ソフト」や食欲そそる香りにファンが急増中の「焼きいも」は大人気です。
-
道の駅 うきは
当館からお車で約10分
国の重要文化財「くど造り民家」を模した建物が特徴的で、旬のフルーツをはじめとした安心安全な農産物や特産品が勢ぞろい!ファストフードコーナーやお食事処でもうきは自慢のメニューをお楽しみいただけます。
-
道の駅 小石原
当館からお車で約25分
小石原焼で知られる町だけに、建物は「登り窯」を模した形をしており、約50軒の窯元の作品を販売している陶器コーナーは特に賑わっています。他にも小石原村ならではのユニークな商品もあり、お土産に最適です。
-
道の駅
水辺の郷おおやま当館からお車で約35分
自然豊かな道の駅で、大山特産品である梅を使用した梅干しや梅酒等を数多く取りそろえています。施設内には進撃の巨人のミュージアムもあり、貴重な原画や大迫力のオブジェなど様々な作品が展示されています。
-
道の駅
観遊舎ひこさん当館からお車で約40分
英彦山のふもとにあり水も緑も豊かな添田町の恵みが勢揃い。「物産館」「レストラン」「こどもわくわくパーク」が併設されており、お買い物からお食事、遊びと、大人から子どもまで一日中お楽しみいただけます。
-
道の駅 小国
当館からお車で約1時間
日本初の木造立体トラス工法で、外壁はミラーガラス、内部は小国杉を2461本も使用した小国町のシンボル的存在です。館内には、小国杉や檜を使った工芸品や乳製品など、町の特産品が数多く販売されています。
体験 EXPERIENCE

©福岡県観光連盟
森林セラピー
つづら棚田まで当館からお車約30分
うきは市は自然景観の美しさから、2008年に北部九州で初めて「森林セラピー基地」に認定されました。四季折々に楽しめる森林セラピーは2コース。癒しの旅先案内人が希望に合ったプランを提案してくれます。
-
木工体験
当館からお車約10分
※イメージ
ひのきや杉の産地として知られるうきは市。木の香りに包まれた店内には、国産の木材を使ったスタッフ手作りのオリジナル木エキットが揃っているので、初心者やお子様でも安心して作業いただけます。
-
ハーバリウム体験
当館からお車約10分
※イメージ
植物標本ともいわれるハーバリウム。Blanc!(ブラン)では、オリジナルボトルを3種類用意しており、好みの花やフルーツなどを組み合わせお楽しみいただけます。ボトルの他ペンタイプも人気となっております。
-
陶芸体験
当館からお車約10分
©福岡県観光連盟
400年の歴史をもつ一の瀬焼きを今に伝える丸田窯は、全国でも珍しい「塩釉」の技法などを用いており、手びねりや絵付け、電動ろくろを体験できます。形もデザインも世界に1つ、自分だけの作品を作ってみませんか。
-
ラーメン・蕎麦・うどんづくり体験
当館からお車で約15分
※イメージ
「ちくご手づくり村」では、ラーメン・そば・うどんの3種類の麺打ちができます。完成した麺はその場で食べることができ、できたての麺ならではののどごしがやもちもち食感をお楽しみいただけます。
-
食べるハーバリウム体験
当館からお車で約20分
※イメージ
うきは産の野菜やフルーツを組み合わせて作る、見た目もオシャレな「食べるハーバリウム」。選んだ食材を好みの形にカットし、オリジナルの調味液に漬け込みピクルスにします。※数日中にお召し上がりください。
-
野菜で絵葉書体験
当館からお車で約20分
※イメージ
うきはの旬の野菜やフルーツの中から、好きなものを選び、すったり、絞ったりしながら野菜の絵の具を作ります。野菜の絵の具は、優しい色合いで色の変化も面白く、フレッシュな香りを楽しめるのも魅力です。
-
いちご狩り体験
©福岡県観光連盟
福岡県だけでしか生産されずいちごの王様と称される「あまおう」を筆頭に、様々な品種が生産されております。農園によってはスイーツづくりなどのワークショップも体験できます。<開園期間:11月〜5月>
-
ぶどう狩り体験
©福岡県観光連盟
うきはでは自然の地形・気候と湧水を生かしたぶどう栽培が盛んに行われています。品種によって味わいや形、甘さもバラエティに富んでおり、食べ比べてみるのもおすすめです。<開園期間:8月中旬〜9月下旬>
-
梨狩り体験
©福岡県観光連盟
自然光をたっぷり浴びて、ふっくら大きく育つうきはの梨。おいしさの秘密は、良質な水と、うきはの自然環境にあり、農園や収穫時期によって多彩な品種をお楽しみいただけます。<開園期間:8月初旬〜10月下旬>
-
柿狩り体験
©福岡県観光連盟
日差しをたくさん浴びて鮮やかに色づくつややかな皮、重みのある実はほどよい食感で甘みも抜群。木の枝についたまま熟す、完熟柿を味わえるのは観光農園ならではです。<開園期間:10月下旬〜12月上旬>
イベント EVENT
-
筑後吉井おひなさまめぐり
当館からお車で約15分
春SPRING
吉井町のおひなさまの特徴は、「おきあげ」と「箱雛」で、「おきあげ」をワラや畳のへりに挿し、「箱雛」の周りを彩るように飾ります。おひなさまたちが彩る早春の吉井の町並みをのんびりとお楽しみください。
-
調音の滝公園
当館からお車で約20分
夏SUMMER
浮羽の名滝「調音の滝」周辺の渓谷に整備された公園は、「水源の森百選」にも選ばれており夏の暑さを忘れる涼しさ。夏には流水プールやそうめん流しなどが楽しめる、家族連れにもおすすめのスポットです。
-
紅葉(長岩、調音の滝公園、柿畑)
※イメージ
秋AUTUMN
長岩では岩と紅葉の言葉を失うほどの素晴らしいコントラストを、調音の滝では入口にそびえ立つ赤々としたその迫力を、柿畑ではどこまでも真っ赤に染まった一味違う柿の葉の紅葉をお楽しみいただけます。
-
ホタルの里小塩の冬ボタル
当館からお車で約25分
※イメージ
冬WINTER
夏はホタルで人気の小塩地区ですが、冬には真っ暗な夜道を心配した大人がイルミネーションを灯します。そんなイルミネーションがついたり、消えたりする姿から「冬ボタル」と呼ばれるようになりました。
観光お役立ち
リンク集
LINK
うきはの湯 | http://www.ukihanoyu.com/ |
---|---|
うきは市観光ポータルサイト | https://ukihalove.jp/ |
クロスロードふくおか | https://www.crossroadfukuoka.jp/ |